おはこんばんんじにちは、今はコードを見直すために低浮上のねこです。
今日はWin7 SP1(32bit)でElectronを使ってみました。
NodejsとElectronのインストール
まずはインストールしないと始まらないのでインストールしていきます。
こちらのサイトにアクセスして、msiファイルを落として実行します。
ユーザーアカウント制御が出ますが、はいにしといてください。
インストールができたら、PowerShellを起動して、こちらのコマンドを実行してください。
node --version
僕の場合は12.18.3 LTSをインストールしたので
v12.18.3
と表示されます。
もちろんnpmもインストールされています。
npm --version
これを入力すると、、、
6.14.6
表示されてます。
インストール成功。
では、Electronをインストールします。
PowerShellでこのコマンドを実行してください。
npm i -D electron@latest
こうすると、Electronがインストールされます。
他のバージョンを使いたいときはホームページを参照してください。
僕はなるべく最新のものを使いたいので、
npm i -D electron-nightly
を実行します。
ほんとにインストールされたか確認したいときは
npm list
でelectronのパッケージがあることを確認しましょう。
Electronを使ってみる
下準備
さて、先程インストールしたElectronを使ってみましょう。
まず、
mkdir 作成するフォルダー名
でファイルを保存するフォルダを作り、
cd 作成したフォルダー名
で移動します。
作成
こちらのコマンドを実行してください。
npm init -y
これでパッケージの基本情報(package.json)が作成されました。
これを改変してください。
テキストエディタはVSCodeなどをおすすめしますが、メモ帳でもいいです。
僕の場合は、
{
"name": "hello-world",
"version": "0.0.1",
"description": "",
"main": "main.js",
"scripts": {
"test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
},
"keywords": [],
"author": "NSK-1010",
"license": "WTFPL"
}
WTFPLについてはggってください。
今度オープンソースライセンスのことの記事書こうと思うんでそれまでは。
続いてmain.jsを作っていきます。
// ライブラリの読み込み
const electron = require('electron');
const app = electron.app;
const BrowserWindow = electron.BrowserWindow;
// ウィンドウ
let mainWindow = null;
app.on('ready', () => {
// mainWindowを作成(windowの大きさや、Kioskモードにするかどうかなどもここで指定できる)
mainWindow = new BrowserWindow({width: 400, height: 300});
// Electronに表示するhtmlを絶対パスで指定(相対パスだと動かないのでご了承を)
mainWindow.loadURL('file://' + __dirname + '/index.html');
// 自動的にChromiumのDevツールを開く場合は次の行のスラッシュを取る
// mainWindow.webContents.openDevTools();
mainWindow.on('closed', function() {
mainWindow = null;
});
});
続いて、index.htmlを作成します。
例としては
<!DOCTYPE html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Hello World!!</title>
</head>
<body>
<h1>Hello World!!</h1>
<p>初めてElectronを使ってみた</p>
</body>
</html>
です。
好きなようにHTMLを書いてください。
これはセンスに任せます。
あ、ちなみに ってのは半角スペースをHTMLコードに置き換えたものです。
実行
こちらのコマンドを実行するとウィンドウが立ち上がります。
npx electron .
どうでしょうか。
この自分でアプリを作ったという感覚は。
Electronアプリのパッケージ化の方法はありますが、使い方がぜんぜんわからないので、ggってください。
今回のまとめと今後
サポート対象外のWindows7でも今でもElectronを使うことができることがわかりました。
Electronについてかなり理解できたので、Flastを改変してブラウザができたらいいと思いました。
今日はここで終わりますねー
またにゃー!!